I still notice this when I see [verbal noun]する[verbal noun]する
instead of [verbal noun]だ, and while[verbal noun]だ
. While I understand the meaning of both, I'm missing the qualities that often make する or がある a seem to be a more natural tendencychoice in Japanese.
For example instead of:
国民の平均身長は栄養状態と相関[している]{LL}。
国民の平均身長は栄養状態と相関している。
I would want to say:
国民の平均身長は栄養状態と相関[だ]{LL}。
国民の平均身長は栄養状態と相関だ。
I'd probably ask:
Windows 10はRaspberry Piと対応[ですか]{LL}?
Windows 10はRaspberry Piと互換[ですか]{LL}?
Windows 10はRaspberry Piと対応ですか?
Windows 10はRaspberry Piと互換ですか?
instead of:
windows 10はRaspberry Piに対応[していますか]{LL}?
windows 10はRaspberry Piに互換[していますか]{LL}?
windows 10はRaspberry Piに対応していますか?
windows 10はRaspberry Piに互換していますか?
In the Windows 10 example, I see there could be an implication of Microsoft providing some thingsomething. But at times, as in the first example, it's not clear why there's the emphasis on dynamicity (continous form 〜ている).
Are things as I'd do it in fact, less natural?