最近Bilibiliで(実質的に中国版のニコニコ動画サイト)見つけたのは、文語版深海少女の動画です。
誰かがあのめっちゃ流行ってた曲「深海少女」の歌詞を古典日本語(文語)に変換し、動画を作り出しました。歌詞を見習う時、気になったのは最後の部分の一言です:
元の歌詞:
深海少女 腕を引かれる 歌う祝福のマリンスノー
深海少女 もっと知りたい 心惹かれるあの人を見つけたから
この動画:
深海少女 腕を引かるる 歌ふ 幸{さち}なる海{うみ}つ雪{ゆき}
深海少女 知りたけれども 心[魅]{ひ}かるる見つけつる彼{あ}が為{ため}
この作詞者は日本人のようですのに、古典日本語の知識をあんまり持ってなく、この歌詞が正しい文語か正しくないか知り得ません。正確だったら、なぜ現代語の「マリンスノー」を文語にするとき、「海」と「雪」の中に「つ」が入ってますか。「海つ雪」そのものを調べったりしても結果は見つかりませんでした。この「つ」は古典文法によって大事なのか、そして、なんのためにあるか教えてほしいです。
※ 音声によってこの「つ」は促音ではありません。はっきりと発音されています。