I encountered the following multiple-choice question on page 114 (question 1 in section 1) of my JLPT N2 grammar textbook 「新完全マスター文法 日本語能力試験N2」:
この自転車は( )しょうがない。
a 古くて b 乗りにくくて c 気に入って
I chose 「c 気に入って」, but the answer given was 「b 乗りにくくて」.
My textbook explains ~てしょうがない on page 112 as
~てしかたがない・~てしょうがない・~てたまらない
非常に~だと感じる。
話者の感情・欲求などを表す言葉につく。[...]
Out of the three options, 「c 気に入って」 is the only one that looks like the speaker's emotion (話者の感情) to me, but the other two make sense to me as well:
(a) (?)この自転車は古くてしょうがない。
This bicycle is so old.
(b) この自転車は乗りにくくてしょうがない。
This bicycle is so hard to ride.
(c) (?)この自転車は気に入ってしょうがない。
I like this bicycle so much.
What are the differences among the three options that make 「b 乗りにくくて」 the right answer and the other two incorrect? What am I missing here?