I encountered the following multiple-choice question on page 71 (question 5 in section "1~6") of my JLPT N2 grammar textbook 「新完全マスター文法 日本語能力試験N2」:
大きい地震が( )、この家はたちまち壊れてしまうだろう。
a 起こらないことには b 起ころうものなら c 起こるとなったら
I chose 「c 起こるとなったら」, but the answer given was 「b 起ころうものなら」. I understand why 「b 起ころうものなら」 makes sense, since this is a clear case of 「もし~たら、大変なことになる」, which is the definition of ~(よ)うものなら given by my textbook. However, I am not sure why 「c 起こるとなったら」 is wrong.
My textbook explains ~となったら as
~としたら・~とすれば・~とすると・~となったら・~となれば・~となると
~と仮定した場合・~ということになった場合、そうする・そうなる。
[...]「~となったら・~となれば・~となると」は、実現する可能性があることにつき、それが実現した場合を考えている。[...]後には話者の判断などを表す文が来る。
Under this definition, 「c 起こるとなったら」 seems to make sense to me:
(c)(?)大きい地震が起こるとなったら、この家はたちまち壊れてしまうだろう。
This house would probably collapse instantly if a big earthquake were to happen.
「大きい地震が起こる」 is a condition that may possibly be fulfilled (実現する可能性があること), and 「この家はたちまち壊れてしまうだろう」 is the speaker's judgment, so the sentence seems to fit the above explanation. Why is the sentence wrong, and what am I missing here?