The two documents are:
I am not a reader of Japanese yet, I am more gathering some literature I can use for learning. But these have some strange formatting not being familiar with the language, and I was wondering if you could show me which part is the actual text.
In the first document, we have stuff like this:
[歌番号]01/0001
[題詞]雜歌 / 泊瀬朝倉宮御宇天皇代 [<大>泊瀬稚武天皇] / 天皇御製歌
[原文]篭毛與 美篭母乳 布久思毛與 美夫君志持 此岳尓 菜採須兒 家吉閑名 告<紗>根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居 師<吉>名倍手 吾己曽座 我<許>背齒 告目 家呼毛名雄母
[訓読]篭もよ み篭持ち 堀串もよ み堀串持ち この岡に 菜摘ます子 家聞かな 告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我れこそ居れ しきなべて 我れこそ座せ 我れこそば 告らめ 家をも名をも
[仮名]こもよ みこもち ふくしもよ みぶくしもち このをかに なつますこ いへきかな のらさね そらみつ やまとのくには おしなべて われこそをれ しきなべて われこそませ われこそば のらめ いへをもなをも
[左注]なし
[校異]雑歌 [元][紀] <> / 太 -> 大 [紀][冷][文] / 吉 [玉小琴](塙)(楓) 告 /沙 -> 紗 [元][類][冷] / 告 -> 吉 [玉小琴] / 許者 -> 許 [元][類][古]
[事項]雑歌 作者:雄略天皇 朝倉宮 野遊び 演劇 妻問媿 予祝 枕詞 地名 奈良
[訓異]こもよ[寛],
みこもち[寛],
ふくしもよ[寛],
みぶくしもち,[寛]みふくしもち,
このをかに[寛],
なつますこ,[寛]なつむすこ,
いへきかな[寛],
のらさね,[寛]つけさね,
そらみつ[寛],
やまとのくには[寛],
おしなべて,[寛]おしなへて,
われこそをれ,[寛]われこそをらし,
しきなべて,[寛]つけなへて,
われこそませ[略],[寛]われこそをらし,
われこそば,[寛]われこそは,
のらめ,[寛]せなにはつけめ,
いへをもなをも[寛],
In the second, we have:
00004
[詞書]二条のきさきのはるのはしめの御うた
二条のきさき
雪の内に春はきにけりうくひすのこほれる涙今やとくらむ
ゆきのうちに-はるはきにけり-うくひすの-こほれるなみた-いまやとくらむ
In the first, the brackets seem to be labels such as "name" and "title" and such. So those can be filtered out. But what about towards the end? Also, it looks like the 3-5 ones are the actual text, in pure Kanji, and then all the way to pure Kana, though I'm not sure.
In the second, is it just the last two lines that matter? What are the first two lines?