I know the んだ
form is used to give and ask for explanations, but I'm not sure about its usage in this passage; context: a girl asked a boy how much he loves her, he answer and then starts explaining his answer:
そして僕は突然、自分が知っている誰からも、自分が知っているどこの場所からも、信じられないくらい遠く隔てられ、引き離されているんだと感じる
It seems like an explanatory usage of んだ
and it makes sense, since he is giving an explanation; I'm not sure because that sentence is just part of the explanation the boy gives, and before and after んだ
is used just another time (in a なんだ
form). So I was wondering: why that sentence uses んだ
, while the rest of the explanation doesn't? It's like the character felt the need to stress that part?
For reference, some more of the explanation (if needed I can copy also the following part):
ある時、夜中にふと目が覚める。正確な時刻はわからない。たぶん二時か三時か、そんなものだと思う。でも何時かというのはそれほど重要なことじゃない。とにかくそれは真夜中で僕はまったくのひとりぼっちで、まわりにはだれもいない。いいかい想像してみてほしい。あたりは真っ暗で、何も見えない。物音ひとつ聞こえない。時計の針が時を刻む音だって聞こえない―時計はとまってしまったかもしれないな。そして僕は突然、自分が知っている誰からも、自分が知っているどこの場所からも、信じられないくらい遠く隔てられ、引き離されているんだと感じる