I'm reading 大きな森の小さな家 (Little House in the Big Woods).
This sequence of sentences are all describing a particular occurrence in the past, but some sentences are in non-past forms:
ある晩、父さんは、ローラをベッドからだきあげると、まどのところへいって、おおかみを見せてくれた。
家のまん前に、二ひきすわっている。
まるで、毛のふさふさした犬みたいだ。
二ひきは、まぶしくかがやく大きな月に鼻先をむけると、ほえはじめた。
ジャックは、戸口の前にいったりきたりしながら、うなり声をあげる。
せなかの毛をさかだてて、するどい、じょうぶな歯を、おおかみにむかってむきだす。
おおかみは、いくらほえつづけても、家の中にははいれなかった。
すわっている、あげる、むきだす are all non-past.
The others - くれた、だ、はじめた、はいれなかった are all past.
Why are some in the non-past form?
If I'm writing or speaking about an event in the past like this, how would I decide when to use past and when to use non-past?
Thanks!