This is easy to misunderstand because the Vている form can mean a few things. Here are two that you're probably aware of:
- Doing something or a continuous activity i.e.: running 走っている,
eating 食べている, walking 歩いている, thinking 考えている
- A state i.e.: the door is open ドアが開いている, the cup is broken コップが割れている(われている)
It might be easier to think of 知っている as a verb that falls under the 1st category. As it's a continuous activity, then you can't be in a certain state if you haven't started it (i.e if you don't know something). I hope this makes sense!
Also, once you know something, you can't un-know it or stop knowing it. So while you can say to express the current state of something:
走っている
走っていない
ドアが開いている
ドアが開いていない
...It would be strange to say 知っていない。
Examples:
生徒1: 先生はどこに行ったのか、知っている?
生徒2:ごめん、知らない。
生徒1:明日は授業(じゅぎょう)がないよ。
生徒2:知っている。
生徒3:それは知らなかった。(しかし、今は知っている)
Note that 知らなかった is used, not 知っていなかった。This also reflects the verb being a continuous activity.
N.B.
Just to make things more confusing, all of the below are used in Japanese and I just memorised them after failing to find a good explanation:
わかる (to understand)
わからない (negative form)
わかっていない (te-iru form)