呆れるとはどういう意味か今一つわからないのです。goo辞書で調べると、「あまりに意外なことに驚く」というのが出てきますが、今まで見てきた例を考え合わせてみると、やはり納得がいかないところが残っています。特に、「呆れる」には必ず「驚き」の要素が入っていますか?「ショック」「衝撃」と同じくらい、爆発的な印象がありますか?
そして、三つの例について聞かせてください。
①「同じ過ちを繰り返す自分に呆れた」
- これは「同じ過ちを繰り返す自分に驚いた」に言い換えられますか?自分に期待をなくしたり、失望したりするのは、普通はぱっと成り果てるものではなく、過ちを重ねるほどに成り果てる、段階的な過程ですよね。でしたら「驚く」というより、「うんざりする」「飽きる」という方が正確なのではないでしょうか。
② 漫画のシーンですが、本を大好きなキャラクターが、たいてい本を好きでない友達に好きな本を見つけたよ!と言われます。うきうきしながら本の名前を聞くと、くだらない本の名前が出てきて、がっかりした顔をしてしまいます。すると、「呆れただろう!子どもっぽいって!」と言われてしまい、必死に「いえいえ、そんなことは思ってない!」と否定しようとします。
- 個人的な解釈ではありますが、そのキャラクターの顔からみたら、驚くのではなく、がっかりしているとしか思えません。ポカンとした顔でもキョトンとした顔でもなく、ただ元気をなくした顔だけですし。でしたらその友達は、「驚いた」の意味で「呆れただろう!」と責め、勘違いしたわけですか?コメディーなので、当たったからこそ焦って否定しようとしていることで、面白みが出てくるわけだと思いますが、勘違いにすぎないのでしょうか。または、「呆れる」が「がっかり」の意味にもなっているのでしょうか。
③ また漫画のシーンですが、あるキャラクターが友達に誕生日プレゼントを送ると、顔が嬉しそうに見えないので、「呆れた?」と聞きます。それで友達が「いえいえ!びっくりしただけだ!」と否定します。
- これは大体わかりますが、一応確認したいです。この「呆れた?」は「Are you shocked?」と捉えればいいですか。もしくは、「いやなの?」「Do you not like it?」のような意味になっていますか。