銀行に変化を促しているのがタイの中央銀行です。 日本で言えば、日銀が腰を上げて、変革の旗振り役をしているといったところです。(source)
Could we replace といったところです by というところです here? If yes, what would be the difference? If not, why?
銀行に変化を促しているのがタイの中央銀行です。 日本で言えば、日銀が腰を上げて、変革の旗振り役をしているといったところです。(source)
Could we replace といったところです by というところです here? If yes, what would be the difference? If not, why?
According to the dictionary といった is used to present examples.
といった【と言った】例示する意を表す。…のような。…などの。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/154790/meaning/m0u/といった/
Example:
テニスや卓球と言ったスポーツ。
Sports like tennis or ping-pong.
という is used to present an explanation.
という【と言う】人が…と呼ぶ。…と呼ばれる。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/と言う/#je-52678
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/154743/meaning/m1u/という/
Examples:
ジョンという男の子
a boy named John
銀座という繁華街
a shopping area called “the Ginza”
ところ can also mean an abstract place, a position, a situation, a status.
事柄。内容。こと。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/158611/meaning/m0u/ところ/
So the translation becomes:
変革の旗振り役をしているといったところです。
A situation similar to a person waving a revolutionary flag.
But if you use という:
変革の旗振り役をしているというところです。
A place called "a person waving a revolutionary flag"
which makes no sense.
Both could be used but というところです sounds more direct than といったところです.This is like the difference between indicative and subjunctive. In English you can say "He speaks like a hero." and "He speaks as if he were a hero." The former is direct and the latter is not so direct since the tense is subjunctive.