English
私の家のそばにはあまりありません。
In the above sentence, it is unknown "what" there isn't, so it is incomplete as a sentence.
However, in the case of a conversation between A and B as follows, B-1 is a perfect sentence, but from the context it is clear that they are talking about "Ramen shop", so it is normal for B to use the sentence with B-2 instead of B-1.
私の家の近くにたくさんあります。
In the above sentence, it is unknown "what" there are a lot of, so it is incomplete as a sentence.
However, in the case of a conversation between A and B as follows, B-1 is a perfect sentence, but from the context it is clear that they are talking about "Ramen shop", so it is normal for B to use the sentence with B-2 instead of B-1.
A: どこかにラーメン屋がありますか。
B-1: 私の家の近くにラーメン屋がたくさんあります。
B-2: 私の家の近くにたくさんあります。
日本語
私の家のそばにはあまりありません。
上記{じょうき}の文{ぶん}では、「何{なに}が」ないのか不明{ふめい}ですので文としては不完全{ふかんぜん}です。
しかし、次{つぎ}のようにAさんとBさんとの会話{かいわ}の場合{ばあい}は、B-1は完全{かんぜん}な文ですが、文脈{ぶんみゃく}から「ラーメン屋{や}」の話{はなし}をしていることが明白{めいはく}なので、BさんがB-1の代{か}わりにB-2という文を使{つか}うことは普通{ふつう}におこなわれます。
A: 私の家のそばにはラーメン屋がたくさんあります。
B-1: 私の家のそばにはラーメン屋はあまりありません。
B-2: 私の家のそばにはあまりありません。
私の家の近くにたくさんあります。
上記の文では、「何が」たくさんあるのか不明ですので文としては不完全です。
しかし、次のようにAさんとBさんとの会話の場合は、B-1は完全な文ですが、文脈から「ラーメン屋」の話をしていることが明白なので、BさんがB-1の代わりにB-2という文を使うことは普通におこなわれます。
A: どこかにラーメン屋がありますか。
B-1: 私の家の近くにラーメン屋がたくさんあります。
B-2: 私の家の近くにたくさんあります。