In relation to the Classical Japanese orthography what are the Long vowel (長音 Chōon) rule and the Palatalized long vowel (開拗長音 Kaiyōchōon) rule?
What would be some examples of them?
In relation to the Classical Japanese orthography what are the Long vowel (長音 Chōon) rule and the Palatalized long vowel (開拗長音 Kaiyōchōon) rule?
What would be some examples of them?
「古典的仮名遣い」あるいは「歴史的仮名遣い」と言われるものの質問と判断しました。
百人一首など日本語の古典や和歌を読むときに必要ですね。
I judged it as a question of what is said to be "classical kana orthography" or "historical kana orthography".
It is necessary when reading Japanese classics and Japanese poetry such as Hyakunin Isshu.
文献としては、
読み物としてここにありますが、ご希望のルールについては、こちらの方がまとまっていると思います。
As a reference, here is one as a reading material, but I think this one is gathered neatly as the rule of your choice.
ルールを抜き出すと次のようになります。
I extracted the rule.
It becomes as follows:
歴史的仮名遣い → 現代仮名遣い 例
Historical kana → Modern kana Example
orthography orthography
- 「ぢ」→「じ」 はぢ→はじ 恥
- 「づ」→「ず」 めづらし→めずらし 珍し
- 「む」→「ん」 かむなづき→かんなづき 神無月
- 「ゐ」→「い」 ゐなか→いなか 田舎
- 「ゑ」→「え」 こゑ→こえ 声
- 「を」→「お」 をかし→おかし 可笑し
- 「くわ」→「か」 くゎがく→かがく 科学
- 「ぐわ」→「が」 ぐゎん→がん 雁
- 語頭以外のハ行→ワ行 つはもの→つわもの 強者、いふ→いう 言う、にほひ→におい 匂い
- 「ア段の音+う(ふ)」→「オ段+う」 かうべ→こうべ 首/頭
- 「イ段の音+う(ふ)」→「イ段+ゅう」 きふ→きゅう 急
- 「エ段の音+う(ふ)」→「イ段+ょう」 てふてふ→ちょうちょう 蝶々、けふ→きょう 今日
pseudonym
は、「平仮名」などの「[仮名]{かな}」という意味ではなく、「[仮名]{かめい}」「偽名」という意味の語ですよ。