6

{{pad}} ジブリの『もののけ姫』ではジコ坊はこう言います。

天土{あまつち}の間にある、全ての物を欲するは人の業{ごう}というものだ。

{{pad}} 上記の「人の業{ごう}」の意味がよく分かりません。「…全てのものを欲するのが人というものだ。」なら理解できますが、辞書を引いても「人の業{ごう}」はピンと来ませんでした。この言葉の意味を教えていただけますでしょうか。

2
  • 1
    どのような辞書を引かれました? デジタル大辞泉でしたら、「ごう【業】3 理性によって制御できない心の働き。」に当たるのではないかと。明鏡国語辞典には、「ごう【業】➋理性ではどうすることもできない心の働き。」とあります
    – Chocolate
    Mar 9, 2017 at 10:11
  • @Shoko 両方引きました。その定義読みましたが、宗教用語だし奥が深い感じがしましたので、一応質問を投稿しようかと思いました。 Mar 9, 2017 at 20:15

3 Answers 3

5

この「業」は、一般的にはkarmaと訳されます。主に仏教の用語なので難しく考えだすとキリがないのですが、普通の人は「将来の自分や子孫に(宗教的/倫理的な)影響を及ぼすような、何らかの行動」という程度に理解しています。通常は「業が深い」や「自業自得」などのように、あまり良くない定型句で使われます。定型句以外では、現代人はむしろ「カルマ」の方を好んで使うかもしれません(こちらはそんなに悪い意味はありません)。

この文脈では「(良くはないが、避けることもできない)人間の本質的な行い」と捉えていればよいのではないでしょうか。

3
  • ありがとうございます。なんとなく検討がついてきました。「避けられない行い・宿命」だけではなく、「未来に報いをもたらすであろう」というニュアンスもあるという理解でよろしいでしょうか。 Mar 9, 2017 at 20:45
  • 通常はそうです。でも質問の例文だと「将来への報い」の意味は薄いと思います。
    – naruto
    Mar 9, 2017 at 21:35
  • 2
    @DariusJahandarie この場合は、その行い自体が未来に報いる、というよりは、その行いをする定めが過去から背負わされている(だから宿命)、というニュアンスになると思います。 Mar 10, 2017 at 0:37
3

Naruto's answer is good, but it never hurts to post a dictionary entry with example sentences.

enter image description here


Source: 新和英大辞典 第5版 ― 並装

0

I've often thought that "works" makes a good translation for 業{ごう} in English.

So「人の業」, could translate to something like "the works of men".

You must log in to answer this question.

Not the answer you're looking for? Browse other questions tagged .