3

Context: 風の又三郎

わあ、又三郎なんぼしらなぃたってわがなぃんじゃ。わあい、又三郎もどの通りにしてまゆんだであ

"まゆんだであ"という言葉はあまり聞いたことが無いので古い言葉っぽいです。

この意味は何でしょうか。

1 Answer 1

2

ちょっと調べていたら意味が分かったので自己回答します。


まゆんだであを今の言葉に直すと、償わないといけない(To have to recompense)です。これは方言らしいです。 文章を今の言葉に直すと、

又三郎がいくら知らないといってもだめだよ。又三郎は元の通りに償わないといけないよ。

わあいはどのしようかと思いましたが結局消しました。間違っていたらご指摘ください
となると思います。

2
  • 1
    これ www5a.biglobe.ne.jp/~accent/kazeno/hougen.htm によると「もどの通りにしてまゆんだであ」は「 元の通りにして弁償しろよな」らしいですが、ちがうんでしょうかね・・ところで、ここ dialect.riok.net/pageF06.html によると「まゆう」が「弁償する」という意味らしいですが、「まゆんだでや 」てどういう語尾になってるんでしょうね・・過去形?
    – Chocolate
    Dec 17, 2016 at 0:50
  • @chocolate 直しました。ありがとうございます。 前後の文章を読む限り過去形ではなさそうです。「まゆう」が償うなら、「だでや」が「~しないといけない」にあたるのかなーと思っています。
    – ra1ned
    Dec 17, 2016 at 1:10

You must log in to answer this question.

Not the answer you're looking for? Browse other questions tagged .