A letter from a story, where a character (又八) elopes with a woman (お甲), with both writing a letter each to the man's betrothed (お通, who 又八 abandoned with said woman) (お甲's letter quoted full, for context):
べつの文、ご覧なされ候わば、多言には及ぶまじと思われ候えど、証のため、私よりも認めまいらせ候。又八どの、此度、御縁の候て、当方の養子にもらいうけ候に就いては、おん前様のこと、懸念のようにみえ候まま、左候ては、ゆく末、双方の不為故、事理おあかし申し候て、おもらい申候。何とぞ、以後は又八どのの事、御わすれくだされたく先は斯ように迄、一筆しめし参らせ申そろ。かしこ。お甲。お通さま
My rough 'understanding' of part I'm struggling with):
…懸念しているようだから、そうして、ゆく末(消息)、双方(あなたと又八)の不為ゆえ(の為にならないから)、(又八には)その理由を彼の手紙に明らかにしてもらって、??(あなたにはその手紙をうけてもらった?)
Does 不為故 imply 消息を明かさないと損になる? I.e. not giving reason would be bad for both, or have I misunderstood? Is 申す here used in polite sense to describe the actions of man/his betrothed?