http://dictionary.goo.ne.jp/jn/167736/meaning/m0u/
《格助詞「に」+係助詞「は」》
1. 「に」の付いた部分を強める意を表す。 「僕―わかっている」 「ここ―ない」 「わざわざ出向く―当たらない」
That's all that's in the dictionary, which says 「は」 just adds emphasis.
私に本物の若殿様がわかります
私には本物の若殿様がわかります
I don't know. 私には分かる、鳥には見える、犬には聞こえる・・・ These seem kind of special to me. I like Naho's "Potential verbs" explanation.
「僕に出来る」「僕には出来る」だったら、just adds emphasis.で説明できるようだが。
「分かる」が「受け身」だという説明にも何だか捨て難いものが有るな。
しかし本題は「に」なんですね!
Why is には used in this sentence instead of は?
なぜ殺されたのか君には分からないのですか?
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/166083/meaning/m0u/
6. 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人―よくかみつく犬」「友人―伝える」
10. 受け身・使役の相手・対象を表す。「犬―かまれた」「巣箱を子供たち―作らせる」
11. 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。「君―似ている」「一日―三回服用する」
(この「に」は何なんだ?) I could not choose between the three candidates and gave up. I decided to ask Mr. Niwa :
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/04dousibun.html のキャッシュです。
10. 彼には子どもはありません。
11. 私にはそれが聞こえましたが、彼には聞こえなかったようです。
以上のような、能力・所有などを表す動詞とともに使われる「Nに」があります。主体、あるいは所有者とすることも考えられますが、「抽象的な場所」としておきます。
Mr. Niwa's answer : 「抽象的な場所」 ! ! !
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/07kakujosi.html のキャッシュです。
7.3 に
② 存在の場所 (物理的・抽象的) 家にいる、 結論に問題がある、 この病気は子どもに多い
「抽象的な場所」 ねぇ・・・ まぁ、落ち着いて考えてみると、(私にも)かなり納得できるな。
「それが聞こえた」 というのを意思とは関係なしに自動的に起きる自然現象のようにとらえて、 「私にそれが聞こえた」 と、 その現象が起きる 「抽象的な場所」 を示す。
「君に分かるか?」 「君には分かるか?」 私には分かる、鳥には見える、犬には聞こえる・・・
こういうのも、意思や努力とは無関係に起きる事象であると見ることもできる。
そう私には感じられる。 ( ← これは 「受け身」 か? )