親類のものから西洋製のナイフを貰【もら】って奇麗【きれい】な刃【は】を日に翳【かざ】して、友達【ともだち】に見せていたら、一人が光る事は光るが切れそうもないと云った。切れぬ事があるか、何でも切ってみせると受け合った。そんなら君の指を切ってみろと注文したから、何だ指ぐらいこの通りだと右の手の親指の甲【こう】をはすに切り込【こ】んだ。幸【さいわい】ナイフが小さいのと、親指の骨が堅【かた】かったので、今だに親指は手に付いている。しかし創痕【きずあと】は死ぬまで消えぬ。
In particular, I am having trouble comprehending the text in bold. I have included the context of the sentence in hopes of making it more clear.
ひかる こと は ひかる が きれそう も ない。
From what I understand, it is something along the lines of "the shining thing (the knife) shines, but it doesn't seem to be able to cut". However, what is the purpose of the も particle in this case?
なんだゆびぐらいこのとおりだと
As for this clause, I can't seem to make much sense out of it.