I am uncertain about how to interpret 買ってみたのに対応機種が違う below:
そんなDOS時代の美少女ゲームはユーザーにもいろいろ大変なことがあった。そのひとつが、同一ソフトなのにパソコンの機種ごとにバージョンがあったこと。今のユーザーには理解できないかもしれないが、当時はゲームをレジに持っていくと「PC9801版で大丈夫ですか?」などと確認されたものだ。これ、慣れない人にとっては結構なハードルだったろうなあ、と思う。買ってみたのに対応機種が違うので遊べないのだ。
I initially understood のに as "although" but I then realized that の might refer to the game that is brought and に belongs to 対応機種. So, 買ってみたのに対応機種が違う is understood as "compatible computer that can run the game they brought is different from what they have..."?